わかることとできること

わかってもできないこともあるのです

「わかること」と「できること」は、まったく別のことです。
にもかかわらず「わかればできる」、とあなたも思ってはいませんか?

だとすると、その遠因は「学校で学んだこと」にあるのかもしれません。

というのも、学校の勉強では「できないこと」があると、その内容を理解させようと説明することが多いからです。

ところであなたは

四の五の言わずにやってみろ

と言われたことはありませんか?

やってみないとわからないことは、結構あるのです。

舞台芸術の場合

例えば、お芝居で考えてみましょうか。

台本が読めても演技ができるわけではありませんよね。プロの俳優でも、まずは読み合わせをします。テーブルの周りに輪になって、配役にそってセリフを読み合うわけです。

一人で読んでいるときは、相手の声の調子もわかりませんから、想像するしかありません。そして実際に読み合わせてみると、一人で台本を読んで想像していたことは、まったく違うことにたくさん出会います。

次に立ち稽古をします。まだ大道具もないので、パイプ椅子や折りたたみ机をセットに見立てて、動きをなぞりながらセリフを合わせていきます。

何度も立ち稽古をしてから、衣装や小道具もそろえてリハーサルをします。リハーサルを繰り返した後にやっと本番になるわけです。

本番で稽古の時には思ってもいなかったような感情が動くこともたくさんあります。台本をどれ程深く読み込んだとしても、実際の舞台の上で演じるたときの体験は想像すらできないことがあるのです。

音楽の場合

次に、ギターソロで考えてみましょうか。

まず楽譜を読みますよね。楽譜が読めれば、どのように音を鳴らすのか、どれくらいの強さで鳴らすのかはわかります。でもすぐには弾けません。

やさしく弾けるところと難しいところがあるので、難しいところは部分稽古を何度もしなければ、テンポが遅れたり、音を間違えたりします。

音の流れや強弱、リズムの変化がすべて体に入ってきて、ようやく音楽が自分のものになってきます。

その上で解釈というか、演奏する人の気持ちの変化が伴って、ようやく音楽として仕上がってきます。

楽譜を読めることと、演奏することの間にもものすごくギャップがありますよね。

料理の場合

お料理でもそうですよね。誰かにレシピを教えてもらって、その通りにしても同じ味にはなりません。

レシピに書き込めないし、口でも言っても伝えられないことが、料理の中にはいっぱい詰まっているからです。

いかにしてできるようになるのか?

どんなことでも「わかること」と「できること」の間には、大きな違いがあります。

そして、お芝居や演奏に限らず、できることの段階にはかなり細かいステップがたくさんあります。

演奏で言えば

といった具合にです。

曲全体ではなく部分部分でも同じようなステップがあるわけで、3分の曲であっても何百ステップも「できるようになっていく」ことなしに、演奏することはできないわけです。

そして、一曲の演奏が「できる」ようになってはじめて「わかる」こともあるのです。

実は学校の勉強でも同じことあります

最初に言いましたが、学校の勉強の指導では「わからせること」にウェイトが置かれていることが少なくありません。しかし、学校の勉強でも「わかってもできないこと」はたくさんあります。

一つは誰でも読みやすい字を書くことです。もう一つはスラスラと正確に計算できることです。

ですからは、読み書き計算の技術を身につけることをお勧めしたいるのです。

問題は

いかにしてできるようになるか?

にあるのです。