算数・数学が苦手な人へ
苦手になるのには理由があります
中学、高校と、私は数学より英語が苦手でした。特に英語の単語を覚えるのが無茶苦茶に苦手でした。
たとえば abandon の意味は「捨てる」だと辞書で見ても、その間にはなんのつながりもありませんよね。ただ覚えるしかない。しかも a も o も「ア」と読む。アクセントは二番目の a にあるので、前の a とは同じ「ア」でも少し音が違う。
もう訳がわからない!!
って思っちゃうわけです。
英語の先生に「1日に10単語は覚えろ!」などと言われても、やる気になれないわけです。
ところが覚えている英単語が少ないと、英語の学習はとても大変です。文法の本を読もうとしても、つっかえつっかえになります。知らない単語が出てくるたびに、辞書を引くからです。
辞書を引いている間に、なんの話だったかを忘れます。
もう一度文法の本に向かうと、読んでいたところから少し前まで戻ることになります。読み直してみると、なんだか意味が通じなかったりします。
また辞書に戻ります、、、、
英語の学習に時間をかけるわりには、ちっとも前へと進まないのです。
数学の方が簡単に思えました
それに比べて数学はスイスイでした。最初の定理とか公理とか言われる「規則=きまり」を覚えてしまえば、そこから論理的にいろいろなことが分かるからです。
覚えることはそれほど多くないのに、いろいろな問題が解けてしまいます。いくつもの問題を解いているうちに、問題同士のつながりも見えてきます。「数学ほど楽しくて点数が取りやすい科目は他にない」と思っていました。
ところが友だちには数学が苦手な人がけっこういました。英語なんか私よりはるかにスラスラできちゃうのに、簡単な数学の問題が理解できない。チンプンカンプンだというのが不思議でたまりませんでした。
数学ができるのは頭がいいからだ
などという友人もいました。でも私は
頭の良し悪しじゃないだろう。だって君は僕よりはるかに英語ができるじゃないか
と思っていました。
数学ができない理由がわかりました
大人になって、進学塾で小・中・高校生に算数・数学を教えることになりました。年齢も成績もかなり違う子どもたちに教えているうちに、数学が苦手になる理由がわかってきました。
数学が苦手になる一番大きな要因は、
計算がスラスラと正確にできないこと
にあります。
それは頭の良し悪しとはほとんど関係ありません。高校数学程度の数学なら、日本語が話せる能力があれば、誰でも理解できるし問題も解けるようになります。
そうならないのは順番に学習しないからです。
もちろん学校のカリキュラムは、順番に並んでいます。その通りに学べば誰でもできるようになれます。問題は、学校のペースに合わせて学ぶだけでは、一つ一つの課題が身につくまで学習することがとても難しいことにあります。
たし算・ひき算がまだまだスラスラできないうちにかけ算九九を覚えることになる子どもが少なくありません。かけ算の筆算が怪しいうちに分数計算に入っってしまう子どもはもっといます。
分数計算があやしいうちに方程式を解く羽目におちいる子どもはもっともっといます。
しかし、学校でも普通の学習塾でも、中学生にたし算の筆算を練習させる先生はめったにいません。
問題は密やかに進行する
7×8 と言われてスッと 56 と出てこない子どもの場合、自信がある 7×5 から 7×6、7×7 とたどったりします。その状態で分数の約分や方程式を解くのはとんでもなく大変なことなのです。
英単語の数が圧倒的に足らなかった私の高校時代の英語の学習と同じ問題にぶつかるわけですから。
そこそこ計算ができる大人や同級生から見れば、「ものすごく簡単な問題」でも、文字通り「七転八倒しながら」でしか解けないのです。
それでも一応の理解はできるので、テストでは正解したりします。テストの点数がうんと悪くなるまでは、親御さんも先生も、それほど問題視しません。
間違えた問題の「考え方」を教えたり確かめたりすれば、大丈夫だと思っていたりします。
そうこうしているうちに、数学を苦手にするタネ=「計算が遅くてよく間違えるようになっていく」という問題が、密やかに進行していくのです。気がついたら、割り算があやしい中学生になっていたりします。
その結果、過半数の中学3年生が数学が嫌いになるのです。
まなびばでは、この進行を早期発見し確実に解決していくシステム「たんたんトレーニング」をおすすめしています。